仮想通貨の基礎知識を解説!ブロックチェーンのメリット・デメリットとは

仮想通貨の基礎知識を解説!ブロックチェーンのメリット・デメリットとは

この記事では、「仮想通貨に興味があるけど、基本的な知識がない」という方に向けて、仮想通貨とはどういったものなのかといった基本的な情報を発信していきます。

今回は仮想通貨の基本情報と仮想通貨でよく聞く「ブロックチェーン」についてです。
「ブロックチェーン」とはどういったものなのか?それを利用することで、どういったサービスが提供されるのかを解説していきます。

目次

仮想通貨は通常の通貨とどう違うのか?

仮想通貨とは暗号資産ともよばれ、インターネット上でやり取りができることが特徴です。

例えば、仮想通貨の代表ともいえるビットコインやイーサリアムは取引所を通して、ネット上で売買されています。

仮想通貨取引所とはユーザー同士で仮想通貨の売り買いを行う場所のことであり、注文リストである「板」があることが特徴で、自分で数量や価格を決めて注文します。

そのため、買い手・売り手がいてお互いの求めている価格が一致することで、初めて売買が成立するのです。

これは円やドルといった法定通貨でも同じことが言えるので、結論をいうと仮想通貨と通常の通貨に大きな違いはありません。

紙幣やコインといった実物がないことから「仮想の通貨」という呼び方をしているだけといえます。

仮想通貨を使う理由

上記したように、仮想通貨と法定通貨には実物がないという点を除いて、さしたる違いはありません。

では多くの会社や投資家は、なぜビットコインやイーサリアムといった暗号資産を使うのでしょうか。

理由①資産の送金が便利

最近になって、スマートフォンのアプリやネットを使っての送金も可能になり、日本国内においての取引も簡単になってきました。

それでも送金を行うには銀行を通す必要があり、その際に手間や手数料が発生します。

また、日本国内であれば円での取引を行えますが、海外取引の場合、円からドル・円からユーロといった換金作業も必要となり、またも手数料が発生します。

これらの取引で仮想通貨を用いることで、法定通貨よりも手間やコストの削減が可能になります。
海外との取引が簡単になることで、グローバルな取引の発展が望まれるのです。

理由②決済が簡単になる

仮想通貨は法定通貨と同じように、商品の決済として利用できます。

これは、特に海外での買い物で重要視され、法定通貨の換金作業を挟まずに商品の購入ができるのです。

また、クレジットカードのように店側に手数料が発生することもないため、世界中で普及しやすいといえるでしょう。商品を利用する側だけでなく、店側にとっても扱うメリットが大きいというのは、取引を行う上で大きなメリットです。

理由③投資目的で保有する

仮想通貨、中でもビットコインに関して言えば、こちらのイメージが強いのではないでしょうか。

仮想通貨が発足した当初に購入したビットコインが、100倍以上の値打ちになったことは、当時大きく取り上げられました。

また、そのような長期保有以外にも、暗号通貨は価格変動が大きい傾向があるため、短期保有でのトレードでも用いられます。

仮想通貨の利用目的としては、以上の3つ送金決済投資が挙げられます。

これらに暗号資産が用いられるのはその利便性の高さと、「仮想」であるという点から来る、フットワークの軽さが理由でしょう。

特にグローバルな取引では、その強みが大きく反映されます。

ブロックチェーンとは何なのか?

これら、仮想通貨の基本を踏まえて、暗号資産の解説や紹介でよく出てくる、「ブロックチェーン」について解説していきます。

ブロックチェーンとは取引データを「ブロック」と呼ばれる形式にまとめ、それを時系列に鎖(チェーン)が連なるように保存する技術です。
取引データを複数のシステムが分散して保存・管理することから「分散型台帳技術」とも言われます。

ブロックチェーンを利用する理由

仮想通貨について解説した通り、暗号資産は通常の通貨と同じように使え、尚且つ多くの利便性がある通貨です。

その一方で、実物のないデータ上の通貨は、悪意ある三者に改ざんや複製を作られる恐れがあります。

ブロックチェーン技術はこれらの攻撃からデータを守り、尚且つ改ざん自体をできにくくするよう考案されたシステムです。

ブロックチェーンの仕組み

ブロックチェーンは通貨データを守るために考案されたシステムです。
このシステムは大きく分けて2つの特徴があります。

分散型のデータ管理

データ管理方法はサーバなどで見られる中央集権型とブロックチェーンの分散型があります。

中央集権型は単一のシステムがデータを保持するので、そこを攻撃されセキュリティーが破られると、容易にデータを改ざんされます。

対して分散型は、複数の端末でデータを分割して管理しているので、端末の1つが攻撃されても、そのデータだけでは意味を成しません。
システムの構造的に、セキュリティーを破られにくい形になっているのです。

また、多数の端末を用いて分散したキャパシティーを利用しているので、高額のサーバを使う必要がなく、端末さえ揃えれるならコストを限りなく抑えることができます。

セキュリティー面とコスト面で多くのメリットがあるのです。

ハッシュ値による整合性の有無

ブロックチェーンで管理されているデータは取引前後のデータと共に「ハッシュ値」というものが設定されています。

ハッシュ値とは「ハッシュ関数」という専用の計算式によって導かれる乱数(文字列)です。
一口にハッシュ関数といっても複数の種類があり、代表的な「SHA-256」の場合、計算によって導かれるハッシュ値は64文字の乱数となります。

この乱数は1つ前の取引値を代入して算出されるので、繰り返される取引のどこかで改ざんがされると、関数の整合性が合わなくなります。

これにより、第三者によるデータの改ざんが限りなく不可能となるのです。

ブロックチェーンのデメリット

ブロックチェーンの構造から、セキュリティー面やコスト面で多くのメリットがあると分かりましたが、逆にブロックチェーンの構造から来るデメリットも存在します。

デメリット①データの記録に時間がかかる

ブロックチェーンではデータが蓄積されるほど新しいデータの記録に時間がかかるようになり、システムの処理速度も遅くなります。

実際、ブロックチェーンを使った仮想通貨によっては、1度の取引に10分程度の時間がかかることもある程です。

処理速度の面では、中央集権型のシステムの方が早いです。

デメリット②データの削除が難しい

ブロックチェーンで管理されている仮想通貨のデータは改ざんがほぼできないというのは紹介しましたが、逆に言えばデータの削除といった変更も難しくなります。

デメリット③第三者による介入は容易

ブロックチェーンのメリットとして、セキュリティー面を強く推してきましたが、分散型として多数の企業や個人の端末で管理する以上、悪意ある第三者が介入してくるのは容易です。

単一のサーバではないので、データのすべてをどうこうすることはできませんが、管理するコミュニティーには介入されやすいというデメリットがあります。

【まとめ】ブロックチェーンは通貨データを運用する上で重要なシステム

この記事では、仮想通貨についての簡単な解説とブロックチェーンの特徴について説明しました。

確かに、ブロックチェーンのシステムは仮想通貨を運用する上で、多くのメリットがあるシステムです。

しかし、その運用形態から来るデメリットも少なからず存在します。

また、一口にブロックチェーンといっても、パブリックチェーン・プライベートチェーン・コンソーシアムチェーンと多種多様な上、仮想通貨の種類によっても違いがあります。

それぞれのメリットとデメリットを把握し、購入予定の仮想通貨がどのような特徴を持つブロックチェーンで運用されているかなどを調べておくことも重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次